-
愛知
愛知学院大学短期大学部
2017年卒
鈴木さん
- 就活を始めた時期:最終学年の11月
- 見学した医院数:3件
- 内定時期:最終学年の11月
- 就活に使ったツール:WEB求人サイト、求人票
見学では“自分が働く姿”を想像しよう
私は医院を見学するとき、雰囲気と清潔さをチェックするようにしていました。あらかじめ見るべきポイントを決めておくと、比較しやすいのでオススメです!また、実際に働く歯科衛生士の方に、メンテナンスの時間や仕事内容を詳しく聞くと、自分の働くイメージも湧きますよ。
-
東京
日本医歯薬専門学校
2021年卒
高橋さん
- 就活を始めた時期:最終学年の8月
- 見学した医院数:3件
- 内定時期:最終学年の10月
- 就活に使ったツール:クオキャリア就活BOOK、WEB求人サイト、求人票、合同就職説明会
情報収集はWEB&求人誌で!
私はクオキャリアのDH就活フェスに参加するほか、WEBや求人誌でいろんな職場をチェックして見学先を決めました。なかなか絞りこめないという方は、「なぜこの医院が気になったのか」を書き出すのがオススメ。重視したいポイントが見えてくるので、スムーズに見学先を選べますよ。
-
東京
日本歯科大学東京短期大学
2018年卒
鎌田さん
- 就活を始めた時期:最終学年の10月
- 見学した医院数:6件
- 内定時期:最終学年の12月
- 就活に使ったツール:WEB求人サイト、求人誌、求人票
理想の歯科衛生士像を考えよう
職場選びの軸が定まらない方は、まず「どんな歯科衛生士になりたいか」という視点で考えてみましょう。私は専門性を身につけるよりも、幅広く対応できるようになりたいと思い、一般歯科を選びました。また、理想を実現できる教育制度があるかをチェックするのもポイントです。
-
東京
太陽歯科衛生士専門学校
1994年卒
小見さん
- 就活を始めた時期:最終学年の12月
- 見学した医院数:5件
- 内定時期:最終学年の1月
- 就活に使ったツール:求人票
長く続けられる理由は“雰囲気の良さ”
スキルUPしたいという想いから、就活では教育に注力している医院を探しました。また先輩から「人間関係が大事」とアドバイスされ、見学時にはスタッフ間の雰囲気もよくチェックしました。そうやって入職した当院に25年勤め続けられており、自分に合った職場を選べたと思っています。
-
東京
東邦歯科医療専門学校
2022年卒
高野さん
- 就活を始めた時期:最終学年の3月
- 見学した医院数:3件
- 内定時期:最終学年の3月
- 就活に使ったツール:WEB求人サイト
自己分析と事前のリサーチが大切!
職場選びでは、雰囲気を重視する方も多いはず。“何となく”ではなく、“どのような雰囲気が自分に合っているか”まで考えることが大切です。私は、見学前に医院理念などを調べ、自分の考えと合致しているか確認しました。そうすると、理想の職場かどうか判断しやすくなりますよ!
-
東京
日本医歯薬専門学校
2022年卒
阿部さん
- 就活を始めた時期:最終学年になる前
- 見学した医院数:10件
- 内定時期:最終学年の11月
- 就活に使ったツール:WEB求人サイト, 合同就職説明会
見学の内容も、比較するポイント
どこで働くかは、今後の衛生士人生を大きく左右します。だからこそたくさん足を運んで、自分の納得できる職場を見つけてください。10件以上訪れた中で私が当院を選んだのは、半日かけてじっくり仕事の様子を確認できたから。見学の時間や内容からも、医院のカラーが見えてきますよ。
-
愛知
名古屋医専
2023年卒
森さん
- 就活を始めた時期:最終学年の10月
- 見学した医院数:4件
- 内定時期:最終学年の11月
- 就活に使ったツール:WEB求人サイト、求人票
少しでも気になったら見学へ!
院内の雰囲気は、実際に見学へ行かないと分かりません。「他の医院も見に行けば良かった」と後から後悔しないためにも、気になった医院には積極的に足を運びましょう!迷ってなかなか絞り込めないという場合には、大切にしたいことの優先順位をつけてみると決めやすくなりますよ。
-
宮城
仙台保健福祉専門学校
2019年卒
伊藤さん
- 就活を始めた時期:最終学年の12月
- 見学した医院数:3件
- 内定時期:最終学年の12月
- 就活に使ったツール:求人票
先生や先輩にも相談してみて!
私が職場探しで重視したのは、検診・予防にどれだけ力を入れているか。そのため見学では、一日の担当患者数や診療時間を聞くようにしていました。選択に迷うこともありましたが、学校の先生や先輩に相談して方向を決められました。困ったときは一人で悩まず周りの人を頼ってください!
-
東京
東京歯科衛生専門学校
2022年卒
相澤さん
- 就活を始めた時期:最終学年の10月
- 見学した医院数:3件
- 内定時期:最終学年の10月
- 就活に使ったツール:WEB求人サイト、求人票
実際に足を運ぶと不安が消えました
医院見学に不安を感じている方は多いと思います。私も見学申し込みの際、普段電話をかける機会が少ないのでとても緊張しました。しかし実際に話してみると、先輩たちはとても親しみやすい方ばかり。見学時には説明も詳しくしてくれたので、自分に合った職場を見つけられました。
-
東京
新東京歯科衛生士学校
2021年卒
篠原さん
- 就活を始めた時期:最終学年の7月
- 見学した医院数:5件
- 内定時期:最終学年の9月
- 就活に使ったツール:WEBクオキャリア
早めの行動が、就活成功のカギ!
私は7月から情報収集を始め、8月に見学を開始。早めに動き出すことで効率良く5院を見学できましたし、国試の勉強や実習と並行して就職活動を進められました。見学を重ねるうちに自分の考えもまとまってくるので、何をしたらいいか分からない方もまずは第一歩を踏み出しましょう!
-
千葉
日本大学松戸歯学部 附属歯科衛生専門学校
2005年卒
須田さん
- 就活を始めた時期:最終学年の2月
- 見学した医院数:3件
- 内定時期:最終学年の3月
- 就活に使ったツール:求人票
まずは「大事にしたいこと」を明確に
どの医院を見学するか迷っている方は、働くうえで大切にしたいことを考えてみましょう。通勤・勤務時間、給与などの条件面はもちろん「予防に力を入れたい」「矯正に興味がある」といった希望も含めて優先順位をつけると、見学先も選びやすくなるのでぜひやってみてください。
-
大阪
大阪府歯科医師会 附属歯科衛生士専門学校
2023年卒
岸本さん
- 就活を始めた時期:最終学年の10月
- 見学した医院数:3件
- 内定時期:最終学年の11月
- 就活に使ったツール:WEB求人サイト
見学は一度に複数行くのがオススメ
情報集めで意識したのは、いろんなWEB求人サイトやHPを見て医院の理解を深めること。その中で、気になる職場をいくつかピックアップしてから見学に行きました。見学には、短期間で複数院に行くのがオススメ。一つ目の記憶が新しいうちに違う医院も見た方が、比較がしやすいですよ!
-
東京
東京医薬看護専門学校
2023年卒
赤松さん
- 就活を始めた時期:最終学年の7月
- 見学した医院数:3件
- 内定時期:最終学年の8月
- 就活に使ったツール:WEBクオキャリア、紹介会社
見学は医院の雰囲気を知るチャンス
私が就活時に活用したのは、WEBクオキャリア。見るたびに新しい求人があり、たくさんの中から希望に合った医院を探すことができました。当院に入職を決めた一番の理由は、雰囲気の良さ。見学のときに、質問にしっかり答えてくれるところであれば、不安なくスタートを切れますよ。
-
神奈川
神奈川歯科大学短期大学部
2018年卒
石井さん
- 就活を始めた時期:最終学年の11月
- 見学した医院数:3件
- 内定時期:最終学年の12月
- 就活に使ったツール:WEB求人サイト、紹介会社
譲れない条件を書き出すことが大事
まずは勤務条件や診療内容など譲れない要素を並べ、自分の希望を明確にしました。その上で当院に入職を決めたのは、スタッフ同士の仲が良く、痛くない歯周病治療に力を入れていたから。自分に合った職場に巡り合うためにも、就活を始める際には条件のリストアップをおすすめします。
-
東京
日本医歯薬専門学校
2021年卒
若松さん
- 就活を始めた時期:最終学年の8月
- 見学した医院数:4件
- 内定時期:最終学年の9月
- 就活に使ったツール:求人動画、パンフレット、 合同就職説明会
就活フェスでリアルなDHの声を聞こう
自分に合った医院を探すために私が活用したのは、就活フェスです。一度にいろんな医院の話を伺うことができ、見学先をスムーズに決められました。「まだやりたいことが固まっていない」という方も、実際に働いている方の話を聞けば、就職活動の方向性が定まってくると思いますよ。
-
東京
太陽歯科衛生士専門学校
2018年卒
飯塚さん
- 就活を始めた時期:最終学年の9月
- 見学した医院数:2件
- 内定時期:最終学年の11月
- 就活に使ったツール:WEB求人サイト、求人票、紹介会社、合同就職説明会
イベントを活用して効率的な就活を
授業や国家試験の勉強などもある中、効率的に就活を進めたいと思い合同就職説明会に参加しました。一度にいろんな医院と会えて、希望に合った職場を見つけられました。年内に内定をもらえていると国試の勉強に専念しやすいので、就活は夏や秋から本格的に動くことをおすすめします。
-
東京
新東京歯科衛生士学校
2021年卒
石川さん
- 就活を始めた時期:最終学年の10月
- 見学した医院数:4件
- 内定時期:最終学年の12月
- 就活に使ったツール:WEB求人サイト、求人票
まずは自分の希望条件を把握しよう
まず行ったのは、職場に求める条件を書き出すこと。例えば私は実家暮らしなので、家族の生活リズムに影響しない勤務時間かどうかを重視しました。そして全てが希望通りでなくても、気になる医院は積極的に見学しました。好条件な職場から採用枠が埋まるので、早めのスタートが肝心です!
-
東京
東京西の森歯科衛生士専門学校
2023年卒
野道さん
- 就活を始めた時期:最終学年の8月
- 見学した医院数:3件
- 内定時期:最終学年の3月
- 就活に使ったツール:WEB求人サイト
迷ったら「雰囲気」に注目してみて
職場のカラーは、医院によってさまざま。自分にマッチする環境を見つけるために、私は納得できるまで見学に足を運びました。他院と比べて胸にグッとくる何かがあれば、それはきっと良い出会いなはず!就活にあたっての優先順位に迷っている方は、まず雰囲気を重視してみてください。