-
東京
新宿医療専門学校
2025年卒
後藤さん
- 就活を始めた時期:最終学年の10月
- 見学した医院数:3件
- 内定時期:卒業後の4月
- 就活に使ったツール:WEB、合同就職説明会
自分の思いを実現できる職場を探そう
まずは、自分の理想の将来像を明確にすることが大事。私の場合は「患者さんと信頼関係を築きたい」という目標があったので、それが実現できる職場を探しました。とはいえ、こうした思いを面接で十分に伝えられなかったのが反省点。自己PRや志望動機は早めの準備がオススメです。
-
愛知
愛知学院大学短期大学部
2020年卒
永田さん
- 就活を始めた時期:最終学年の9月
- 見学した医院数:2件
- 内定時期:最終学年の12月
- 就活に使ったツール:WEB、求人票
見学では、具体的なポイントをチェック
求人票だけでなく、ホームページや口コミなどを幅広くチェックして雰囲気をつかみました。見学では「チェアタイムに余裕があるか」「マニュアルや研修制度の有無」など、具体的なポイントを確認。“ここなら成長できそう”と思える場所に出会えたことが、自信につながっています。
-
神奈川
鶴見大学短期大学部
2018年卒
森さん
- 就活を始めた時期:最終学年の9月
- 見学した医院数:4件
- 内定時期:最終学年の10月
- 就活に使ったツール:求人票
期間を絞って短期集中!
大学のキャリア支援課に届いている求人票をくまなくチェック。立地や福利厚生、力を入れている診療内容などをチェックしました。気になったクリニックは多めにピックアップし、短いスパンで続けて見学。期間を絞ったことで、集中して効率良く就職活動ができました。
-
神奈川
鶴見大学短期大学部
2025年卒
小山さん
- 就活を始めた時期:最終学年の7月
- 見学した医院数:2件
- 内定時期:最終学年の8月
- 就活に使ったツール:WEB
求人誌を活用して多くの医院を比較
求人誌を読み込み、通勤圏内のクリニックの診療スタイルや新人教育の特徴を比較。たくさんの医院記事を見ていくうちに、自分が働きたい理想の職場像が固まり、見学先の候補を絞ることができました。多くのクリニックを調べたことで、納得のいく就職先を見つけられました。
-
埼玉
埼玉県立大学
2021年卒
佐藤さん
- 就活を始めた時期:最終学年の6月
- 見学した医院数:3件
- 内定時期:最終学年の10月
- 就活に使ったツール:WEB、大学の先生の紹介
見学時の質問も“自分の軸”に沿って
私は学生時代の実習経験が少ないことが不安だったため、「教育体制が整っていること」を一番の軸にして就職活動を行いました。見学の際にもその点を重視して話を聞くことで、不安をしっかり解消できました。軸がブレなかったことが、満足のいく就職先に出会えた理由だと思います。
-
大阪
大阪府歯科医師会附属歯科衛生士専門学校
2025年卒
岩井さん
- 就活を始めた時期:最終学年の9月
- 見学した医院数:4件
- 内定時期:最終学年の10月
- 就活に使ったツール:WEB、求人誌、求人票、紹介会社
優先順位をつけると、考えがまとまる
「職場環境」「給与」「勤務時間」などの希望条件を書き出し、自分の中での優先順に並べてみました。それによって、自分が何を重視しているのかが見え、候補の職場を絞りやすくなりました。希望がすべて叶う職場は少ないので、妥協できる点とできない点を分けることが大事です。
-
東京
アポロ歯科衛生士専門学校
2020年卒
小川さん
- 就活を始めた時期:最終学年の2月
- 見学した医院数:4件
- 内定時期:最終学年の3月
- 就活に使ったツール:WEB、求人票、合同就職説明会、先輩の紹介、友人の紹介
先生や先輩の力も借りて効率アップ
学校の先生や先輩にオススメの医院を聞いて候補を絞った上で、4件を見学しました。限られた時間の中で就職先を選ぶためには、自分で探すだけでなく、周りの人の力を借りることも有効です。医院見学の際にはたくさん質問をして、人間関係や職場の雰囲気を重点的に確認しました。
-
東京
東邦歯科医療専門学校
2021年卒
大村さん
- 就活を始めた時期:最終学年の4月
- 見学した医院数:3件
- 内定時期:最終学年の12月
- 就活に使ったツール:WEB、求人誌、求人票
実習の経験から”就活の軸”を見つけた
学生時代に印象に残っていたのが、予防処置や保健指導を通して患者さんと信頼関係を築く実習でした。そこでの経験から、“就活の軸”を「患者担当制」「予防に力を入れている」「教育体制が整っている」の3つにすることに。軸を決めたことで迷わず前向きに就活を進められました。
-
千葉
北原学院千葉歯科衛生専門学校
2025年卒
川内さん
- 就活を始めた時期:最終学年の7月
- 見学した医院数:2件
- 内定時期:最終学年の10月
- 就活に使ったツール:WEB、求人誌、求人票、学校の就活サイト
「どこも良くて選べない!」の対処方法
歯科医院にはそれぞれの魅力があるので、漠然と探していると「どこも良いな」と迷ってしまいがち。自分が何を大事にしているのかをしっかり考えることで、判断基準が生まれます。また、見学の際には、とっさに質問が浮かばないことも。聞きたいことはメモに整理して臨みましょう。
-
埼玉
埼玉県立大学
2024年卒
村田さん
- 就活を始めた時期:最終学年の5月
- 見学した医院数:5件
- 内定時期:最終学年の10月
- 就活に使ったツール:WEB、求人票、求人動画、パンフレット、合同就職説明会
「譲れない条件」を絞ると選びやすい
まずは多くの求人情報を眺めると、「自分が譲れない条件」が見えてきます。私の場合、同じ大学出身の先輩が活躍していることを重視して職場を探しました。自分に合う職場が見つかるか不安だと思いますが、大切なのは、入職後に自分がどう働くか。気負いすぎずに頑張ってください!
-
神奈川
鶴見大学短期大学部
2020年卒
佐藤さん
- 就活を始めた時期:最終学年の8月
- 見学した医院数:2件
- 内定時期:最終学年の9月
- 就活に使ったツール:WEB、求人票、求人動画
遠方での就活は、早めのスタートを
上京して就職したいと考えていたので、就職活動と同時に物件探しも行いました。通勤のしやすさなどを考慮しながら、住む場所と就職先の両方を探すには、ある程度の時間が必要です。そのため、遠方での就職を考えている方は、余裕を持って早めに就活を始めることをお勧めします。
-
東京
太陽歯科衛生士専門学校
2022年卒
櫻庭さん
- 就活を始めた時期:実習先に就職
- 見学した医院数:0件
- 内定時期:最終学年の8月
- 就活に使ったツール:WEB、求人誌、求人票、実習先
実習先が「自分の理想」と合っているかも
私は学生時代の実習先を就職先に選びました。患者さんと密に関わることにやりがいを感じており、それが実現できる職場だったからです。ちなみに、就職にあたって私が一番不安に思っていたことは人間関係。実習先であれば職場の雰囲気が分かっていたため、安心できました。
-
千葉
明海大学
2025年卒
山本さん
- 就活を始めた時期:最終学年の6月
- 見学した医院数:5件
- 内定時期:最終学年の12月
- 就活に使ったツール:WEB、求人誌、合同就職説明会
情報を整理して、客観的に比較
医院見学の後で、「事前に調べた情報」と「見学で分かった情報」を紙に書き出し、医院ごとにまとめました。それによって、複数の医院を客観的に比べることができました。どの医院を選べば良いか迷っている方は、情報を整理してみると、自分に合う就職先を見つけやすくなりますよ。
-
東京
太陽歯科衛生士専門学校
2022年卒
安齋さん
- 就活を始めた時期:最終学年の9月
- 見学した医院数:4件
- 内定時期:最終学年の12月
- 就活に使ったツール:WEB、合同就職説明会
自分に合う職場を見つける鍵は「自己分析」
就職活動で私が大切にしたのは、自己分析です。「どんな歯科衛生士になりたいか」や「仕事をしていく上で大切にしたいこと」などをリストアップし、優先順位を付けました。自分の価値観や仕事観を整理・理解しておくことで、自分に合う医院を選ぶ基準を見定めることができました。